- Home
- 間取り相談のよくある質問と答え
間取り相談のよくある質問と答え
ご利用者の方からよくいただくご質問を掲載しています。
目次
- 1 お申込前のご質問
- 1.1 間取り相談とは、どんなことをするのですか?
- 1.2 間取り相談をするにあたり、大切にしていることは何ですか?
- 1.3 間取りづくりのどの段階で相談したらいいですか?
- 1.4 ビルダー(建設会社など)が決まってない段階で相談できますか?
- 1.5 自分が書いた「ラフな間取りのみ」でも間取り相談は可能ですか?
- 1.6 間取り相談の料金はいくらですか?
- 1.7 2世帯住宅の場合、料金は2倍になりますか?
- 1.8 どのコースにしようか迷っている、どうしたらいいですか?
- 1.9 支払はいつするのですか?
- 1.10 予約はどのようにしたらいいですか?
- 1.11 予約したのちに、打合せ日を変更することはできますか?
- 1.12 予約のキャンセルはできますか?
- 1.13 打合せを数日に分けることはできますか?
- 1.14 打合せのスタート時間は何時でもいいですか
- 2 打合せ準備についてのご質問
- 3 打合せ当日についての質問
- 4 打合せ後に関する質問/その他
お申込前のご質問
間取り相談とは、どんなことをするのですか?
- ビルダー(建設会社)から提案された間取り図に対する「あなたの悩み」を解決するために、お話を伺いつつ提案やアドバイスをします。
- アドバイスは「電話」または「LINE電話」で行います。
- アドバイスは後日、レポートやアドバイス図面をPDFデータとしてメールで納品します。
間取り相談をするにあたり、大切にしていることは何ですか?
- 常に「私が住むつもり」で間取りを拝見しています。
- 「来客にインパクトを与える間取り」よりも「自分や家族が使いやすいこと」を優先。
- 「今」だけでなく、「長い目でみた」家族の成長に柔軟に対応できることを優先。
- 基本的に働く主婦目線で、面倒なことを減らし効率的にできることを優先。
- よろしければ、ブログ『失敗しない間取り相談』をお読みください。坂口の考え方がわかると思います。
間取りづくりのどの段階で相談したらいいですか?
- ご家族間やビルダー(建設会社など)との話し合いを重ね、おおむね間取りの方向性が決まっている状態が理想です。
- 条件としては、「間取り図面が手元にある」「最終間取り決定前」です。
- 間取りの完成度は、おおむね7割以上が理想です。
- 間取りを変更できる時期を過ぎてからの相談は、提案できる内容が限られ、お受けになるメリットが少なくなってしまいます。
ビルダー(建設会社など)が決まってない段階で相談できますか?
- ビルダーの当てもなく、ビルダーが作成した図面も一切存在しない段階での相談はお受けできません。
- ビルダーと契約していなくても、図面作成が進んでいる状態ならば相談は可能です。
自分が書いた「ラフな間取りのみ」でも間取り相談は可能ですか?
- 「建築士(もしくはビルダー担当者)が作成した寸法入りの図面」が必要です。
- お客様の作成された「ラフな間取りのみ」に対する間取り相談はいたしておりません。
- ただし、ビルダー作成図面があり、そちらをベースにしたお客様のラフな間取りの場合は、可能です。
間取り相談の料金はいくらですか?
こちらの「間取り相談メニュー一覧/価格表」をご参照ください。
2世帯住宅の場合、料金は2倍になりますか?
- 2世帯、単世帯にかかわらず料金は一律です。
- ただし、建物の床面積が一定以上の場合は「面積加算」が追加されます。詳しくはこちらの「間取り相談メニュー一覧/価格表」をご参照ください。
- 2世帯(子世帯、親世帯)の子世帯のみ間取り相談をご希望の場合は、子世帯の床面積で判断します。
どのコースにしようか迷っている、どうしたらいいですか?
- コースの選択に迷う場合、お申し込み完了後、あなたに適したコースをご提案します。
- 打合せ中にコースを変更することも可能です。
支払はいつするのですか?
- 基本的には後払いです。
- 納品されたものをご確認いただいた後、1週間ほどの間にお振込みください。
- 予約申込時に「予約金として5,000円」を申し受けますが、相談料に充当します。
予約はどのようにしたらいいですか?
- まずはこちらのページで、現在の「現在のご予約受付け状況」「次回の受付け予定」をご覧ください。
- こちらの申込窓口にて希望の募集枠を選択し、お申込みください。
- 募集は月5~6件限定となっています。空きがない場合は、恐れ入りますが次回の募集までお待ちください。
- 申込が完了された方に、こちらから今後の流れなど「案内メール」を送信いたします。
予約したのちに、打合せ日を変更することはできますか?
- 変更したい日程に空きがあれば可能です。
- ただし移動希望日に空きがない可能性が高いので、申込みの際は「重要事項」を十分ご理解のうえお申込みください。
予約のキャンセルはできますか?
- 「打合せ予約日前」であればキャンセルはできます。
- キャンセルすることが決まり次第、速やかにお知らせくださると助かります。
- ただし予約料としてお預かりした5,000円はキャンセル料に充当させていただき、返金できませんのでご注意ください。
- 「打合せ後」のキャンセルは一切できません。当方側に不備があった場合は早急に対応いたします。
打合せを数日に分けることはできますか?
- 打合せは当日限りとしております。
- 相談内容やコースによっては、当日よりスムーズな打合せのために、事前に質問などをする場合もあります。
打合せのスタート時間は何時でもいいですか
- 打合せが長時間になる可能性があるため(~5,6時間)午前中からのスタートが理想です。
- 可能な限り午前中の早い時間、目安として9時スタートをおすすめしています。
打合せ準備についてのご質問
打ち合わせはどうやって行いますか?
- 電話またはLINE電話でおこないます。(近隣の場合も対面打合せは行っておりません)
- 電話の場合は、当方より電話いたします。(通話料はかかりません)
- LINE電話の場合は、お客様より予約時間にコールしていただきます。(通話料無料)
- 可能な限り、ご夫妻お揃いでの打合せをおすすめしています。(スピーカー機能を利用)
LINEをやっていません。無くても相談できますか?
- 打合せ中、画像を共有しながら行うため、LINEは必須です。
- ご夫妻お揃いの場合は、お一方のスマホで利用できるならば問題ありません。
LINEグループを作ることは可能ですか?
- はい、可能です。
- ご夫妻様+坂口の3者でLINEグループを作ることができます。
- お客様側でグループを作成し、「坂口を招待」という手順でお願いします。(その際、グループ名に必ずお客様のフルネームを入れてください。)
- 利用例としては、打合せ当日、仕事の都合でどうしても参加できないご主人さまがグループLINEで打合せの進捗内容を確認するというケースがあります。
事前に送る図面は、スマホで撮影した写真でもいいですか?
- 撮影した写真では、図面を定規で測ることができないため、打合せには利用できません。(取り急ぎの確認程度であればかまいません)
- スマホのスキャン機能で作成したPDFデータも、「ゆがみ」が発生するため、使えません。
- コピー機でスキャンしたPDFデータをお送りください。(推奨はPDFですがJPGでもかまいません)
- ビルダー担当者に「(印刷したいので)図面をPDFデータでください」とお願いすると頂けることもあります。
自宅にプリンターがありません。どうやって図面データにしたらいいですか?
- お近くのコンビニコピー機で簡単に「スキャン」し、PDFデータにすることができます。
- スマホ(またはUSBメモリーなど)に図面データを入れることができます。
- 納品でお送りするPDFデータもコンビニコピー機で印刷することができます。
- コンビニのコピー機を利用する場合には、指定されたアプリをインストールする必要があります。
- セブンイレブンhttps://www.sej.co.jp/services/multicopy.html
- ファミリーマートhttps://www.family.co.jp/services/print/print.html
- ローソンhttp://www.lawson.co.jp/service/others/multicopy/
間取り相談を受けることをビルダー担当者に何と説明したらいいですか?事前に言うべきですか?
- 中にはすべて正直にお話になる方もおられますが、第三者への相談は担当者が気を悪くするのではないか?と心配される方が多いです。
- 事前に伝えるかどうかは、間取り決定を待ってもらう理由としてお伝えいただいてもよいと思います。
比較的スムーズに伝えることができ、受け入れてもらいやすい伝え方の一例紹介します。
- なかなか間取りを決められず担当者さんに申し訳ない…と前置きしつつ
- 住みやすい間取りに住む友人に相談した。
- 友人(または、その姉妹、母親など)が主婦の建築士だった。
- 友人ということもあり沢山のアドバイスをもらった。
- さらによい案があれば、担当者さんのアドバイスも伺いたい。
- 一生懸命に対応してくださる担当者さんへの配慮は必要だと思います。
- 担当者とは今後の建築に向け、良好な関係を保ちたいものです。
打合せ当日についての質問
「電話」や「LINE電話」で提案やアドバイスが理解できますか?
- 事前にお送りいただいた図面に対しアドバイスをしていきます。
- 図面に書き込んだ提案は、LINEに画像を転送し、その場でご確認いただくことができます。
当日、用意するものはありますか?すべてをメモしたほうがいいですか?
- 図面と筆記用具、あればメジャーをご準備ください。
- 最低限のメモを取る程度で結構です。
- 打合せた内容をわかりやすくまとめた図面とレポートを後日納品します。
打合せはどのくらいの時間がかかりますか?
- 所要時間はコースにより多少違いますが、3~5時間程度はかかります。6時間を超える場合もあります。
- ご希望の終了時間がある場合は、事前におしらせください。
小さな子供を同席して、打合せをすることは可能ですか?
- はい、可能です。
- 打合せ中のオムツ交換、授乳、おんぶに抱っこ、大人のトイレ休憩など、遠慮なくなさってください。
打合せが昼をまたぐ場合、昼食はどうしますか?
- 昼食タイムは特に設けていませんが、ご希望があれば15分~20分程度設けることもあります。遠慮なくお申し出ください。
- 堅苦しい打合せではないので、打合せ中の飲食は遠慮なくなさってください。
打合せ後に関する質問/その他
アフター無料相談とは、どのような相談ができますか?
- 相談終了後に新たに出てくる「間取りに関する」相談ができます。(ライトコースを除く)
- 建築完了時まで相談できます。
- 相談はLINEでやりとり可能な内容に限ります。
- よくある内容は「窓種類」や「スイッチ、コンセント」の相談です。
- 会話が必要な込み入った案件などは、別途追加の相談窓口をご用意しております。
- 打合せ時とはまったく違う間取りの相談は、新規扱いとなります。
納品された図面をどのように活用すればいいですか?
- 基本的に納品図面は、そのままビルダー担当者にお渡しになることをおすすめしています。
- 軽微な修正の場合は、口頭でお伝えになってもかまいませんが、そうでない場合、あなたの意図が正しく伝わらず、知らない間にアレンジされてしまう可能性があります。
- 納品図面には、必要に応じ「担当建築士が知りたいであろう数値やコメント」の記載もしております。



